投稿日:2025.04.17 最終更新日:2025.04.17
新年度はじめての避難訓練行いました

4/15(火)、新しいクラスのお部屋になって、新しいお友だちも増えてはじめて行う避難訓練です。
地震や火災の万が一の災害や事故に備えて、これから毎月1回の避難訓練と不審者対応訓練を行います。
今日は進級後はじめての避難訓練で、保育者の声掛けで自分で自分の命を守る動き方や
みんなで安全に避難するための動き方についてゆっくり一つずつ確かめながら行いました。
「地震です、地震です。命を守ってください」という放送で以上児クラスの大きい子は
机の下に頭も体もすっぽり入って命と体を守ります。未満児の小さい子は頭を守る「だんご虫のポーズ」
を一人ずつゆっくりやってみます。進級してお部屋が変わっても、これまでやってきたことがちゃんとできています。
「地震がおさまりました、地震がおさまりました。園内の安全を確かめているので、そのまま待ってください」
「訓練火災、訓練火災、給食室から火災が発生しました。
先生のお話をしっかりと聞いて、ゆっくり落ち着いて避難したください」
ヘルメットや防災頭巾をしっかり被っています。火災の時は煙を吸い込まないように手で口をふさいで避難します。
久しぶりの訓練ですが、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」の合言葉を守って安全に避難できました。
訓練が終わった後には、各クラスで振り返りをします。ヘルメットの正しい被り方など
今日の訓練で頑張ってできたことをみんなで話し合いました。
災害や事故はいつ起こるか分かりません。これからもいろいろな想定で訓練を続けていきます。